最近よく食べに行くSRSホールディングス傘下のお店。公式アプリの内容と特典を整理してみる。

まとめ記事ポイント,SRSホールディングス,アプリ

※当ブログにはプロモーションが含まれています
地域とジャンル

【全国】【まとめ記事】

今回の記事はちょっと趣向を変えてみましたが、よろしければお付き合いください(笑)
 
以前は個人のラーメン店で昼飯を取ることがほとんどだった私も、仕事の影響等もあり現在はほとんどチェーン店でのランチとなっております。

良く訪問するお店はそれなりに固定されているのですが、その中でもSRSホールディングスのお店に行くことが多く、何故なんだろうと自分なりに考えてみた結果、スマホのアプリを使用してポイントが貯められるという部分が影響している気がする(笑)

ここらで自分の備忘録も兼ねて、SRSホールディングスの提供するアプリをちょっと整理してみることにしました。

 

SRSホールディングスとは?

まずはSRSホールディングスを簡単に書いてしまうと大阪に本社を置く持株会社で、公式HPをみると事業内容は「グループ会社の経営管理および関連業務等」となっています。ご興味のある方は公式HPをご覧ください。

飲食業が中心となっている印象で、国内で子会社となっているのは下記の通り(公式から引用)。どこかで見かけたことのあるお店の名前が並んでいますね。

  • サトフードサービス株式会社(和食さと、天丼・天ぷら本舗 さん天、夫婦善哉)
  • 株式会社フーズネット(にぎり長次郎、CHOJIRO、宅配にぎり長次郎、にぎり忠次郎)
  • 株式会社家族亭(家族亭、花旬庵、三宝庵、得得、他)
  • 株式会社アミノ(うまい鮨勘、ゆとろぎ、うまい鮨勘別館 鮨正、銀座鮨正、回転すし まるくに、他)
  • M&Sフードサービス株式会社(定食屋宮本むなし、ひまわり、他)
  • 株式会社NIS(鶏笑、サトマルシェ、厨房さと、一福)
  • サト・アークランドフードサービス株式会社(かつや、からやま)

私自身も全く訪問したことが無いお店や知らないお店もありますが、この中でよく訪問するのは「天丼・天ぷら本舗 さん天」、「得得」、「定食屋宮本むなし」、「かつや」といったところで、和食さとや長次郎も最近でこそ行ってませんが、過去に訪問したことが何度もあります。

そんなSRSホールディングス傘下のお店にはスマホ用のアプリを提供されているお店があります。

 

アプリ提供されているお店は?

記事記載時点でスマホアプリが提供されているのは下記のお店。私のスマホにも一応すべてのお店のアプリを入れております。

  • 和食さと
  • 得得
  • 天丼・天ぷら本舗さん天
  • 定食屋宮本むなし
  • にぎり長次郎
  • 家族亭

実はとんかつ等を提供しているかつやのアプリもあったのですが、まだトライアル版とのことで千葉県の2店舗と神奈川県の1店舗でしか使用出来ませんでした。そのため、一応アプリはスマホに入っていますが、情報を得るためだけに入れてます。このまま利用可能店舗が増えない場合は削除しますが。。(店舗側にシステムを導入するのに時間がかかるのかも)

では先にも書いたように記事記載時点でアプリ利用可能なのは上記の6ブランド。前述した良く行くお店の3店舗もあり、和食さとや長次郎も近くにあるので利用する機会もありそう。家族亭に関しては一番近いお店で精華町のドンキ内にあるみたいなので、訪問の可能性もあるため入れてます。

 
各アプリの機能はグループのため同じとなっており、主な機能は下記のようになります。

機能内容
ホーム画面お知らせやスタンプの取得状況が確認できる
フードメニュー各ブランドのメニューを表示
クーポンお得なクーポンが貰える
スタンプスタンプの取得状況や履歴・特典が確認できる
お持ち帰り注文テイクアウトの事前注文ができる

続いて、スタンプについてです。

 

スタンプについて

各店舗に訪問した時にもらえるのがスタンプ。基本的に来店1回につき1ポイントとなっており、支払った金額は関係ありません。スタンプを貰う操作に関してはすべて共通で下記の通り。

操作画像
①トップページの「スタンプをもらう」をタップ
②券売機でQRを読み込ませるか、
お店に置いてあるQRをスキャンする
(スキャンの場合はボタンをタップ)

なお、スタンプには各ブランドのスタンプSRSのスタンプの2種類があり、各アプリをSRSホールディングスのアカウントひとつで連携しておけば1回のQR読み込み(スキャン)で両方のスタンプを貯めることが出来ます。

ただ、6ブランドのうち定食屋宮本むなしのアプリだけはブランド用のスタンプは無く、SRSのスタンプのみとなっています。

では次に各ブランドのスタンプを集めた、ポイント特典について書いてみたいと思います。

 

ポイントを貯めた特典は?

SRSグループスタンプおよび各ブランドの特典について一覧にしてみました。和食さとはランク制になっており、かなり細かく分かれていますね。

ブランド名特典内容
SRSグループスタンプ
(全ブランド共通)
10ポイント:500円OFF
和食さと【さと初段】5ポイント:300円OFF 10ポイント:500円OFF
【さと二段】5ポイント:300円OFF 10ポイント:500円OFF
【さと三段】ランク限定:会計3%OFF 5ポイント:500円OFF 10ポイント:700円OFF
【さと達人】ランク限定:会計5%OFF 5ポイント:500円OFF 10ポイント:800円OFF
【さと仙人】ランク限定:会計8%OFF 5ポイント:500円OFF 10ポイント:1,000円OFF
得得3ポイント:ドリンク1杯プレゼント
6ポイント:とり唐天2個プレゼント
10ポイント:きつねうどん1杯プレゼント
天丼・天ぷら本舗さん天5ポイント:麺(小)1杯無料
10ポイント:麺(小)1杯無料
定食屋宮本むなしSRSグループスタンプのみ
長次郎系10ポイント:会計金額より20%OFF
家族亭2ポイント:海老天サービス
5ポイント:会計より50円引き
10ポイント:会計より500円引き

和食さとは”さと仙人”まで行くとなかなかのお得感ですが、来店1回につき1ポイントとなるため50回は訪問しないとダメなんでなかなか遠い(笑)

個人的にはやはり得得が近くで訪問回数も多いかな?しかもグループのスタンプだけでは無く、LINEのポイントカードも同時に行われているので、そちらでも特典を受けることが出来ます。

 

まとめ

今回はSRSホールディングスの各ブランドが提供するアプリについて、その内容やポイント、特典について整理してみました。記事記載時点で6ブランドのアプリがありますが、別に私のようにすべてのアプリを入れる必要も無く、良く行くお店だけ十分かと。

同じグループのアプリなんで使い方については大きな違いが無いので便利ですが、ポイント取得のためのQRの方式が2種類あるのが注意。券売機で読み込ませる場合は後ろに並んでいたりすると焦るかもしれないのでQRを読み込む方がラクですね。しかしこのQRがどこに置いてあるのか分からない時が多々あるので店員さんに聞いた方が良いでしょう。

ちなみブランドごとに読み込み方法が決まっているのか定かでは無いものの、少しだけながら私自身が訪問したお店の方式はこんな感じでした。

  • 得得伏見竹田店 QRコード設置(待合椅子横)
  • さん天大津瀬田店 券売機で読み込み
  • 宮本むなしJR石山駅前店 QRコード設置(券売機の後ろの壁?)
  • 和食さと竹田店 QRコード設置 レジ

しかし、偶然なんでしょうけど、私の行動範囲内にはSRSホールディングスのブランド店が多い(笑)そうなるとやっぱりこのアプリを使用して特典を貰わないともったいない。うまく戦略にハマッテいる気はしますが、どうせ行くならポイントを貯めないとね。

以上、整理になっていないかもしれませんけど、まとめたつもりです。

 

広告