
魁力屋のアプリをしばらく使ってみた感想。
【京都市南区】【ラーメン】
この日は北区の現場に朝から入って終了後は帰り道でいつもの魁力屋に寄ることにしました。魁力屋では2025年4月21日公式アプリのリリースが行われており、当日にスマホに入れた記憶があるのですが、今回はしばらく使用してみた感想を記事として書いてみることにしました。
まずは簡単にメインとなる機能を見てみたいと思います。
ランクアップ
来店するごとに10魁ポイントを取得することができ、そのポイントに応じてランクが付与されます。最初はブロンズから始まりシルバー→ゴールド→プラチナ→ダイヤモンド→ブラックと6段階が設定されています。各ランクに必要なポイントと受けられるサービスは下記の通りですが、松屋とは違いブラックランクはシークレットとはなっておらず、最初から公開されていますね。ただ特典に関してはシークレットとなっていますが。
※スクショはアプリからお借りしました。
ただ、問題は獲得したポイントはちょうど1年後に消失するので、ブラックランクだと目安は100回の訪問となるため、スタートを決めたら1年の間に100回は訪問しないとダメかな?しかし後述するコンテンツにある「ラーメンくじ」を毎日引けば100回行かなくても貯まる可能性もありますね。
ポイントは席にあるこれに記載されているQRを読み込むことでゲット出来ましたが、位置情報はONにして店舗を選択しないとダメなんでご注意下さい。アプリのダウンロードもここに記載されているQRから落とせます。
コンテンツ
コンテンツには記事記載時点で「ラーメンくじ」、「コレクション」、「フォトフレーム」の三つがあります。
ラーメンくじは1日1回くじが引け、魁ポイントを最大5魁ポイントゲットできるらしいです。”らしい”と書いたのは私自身は今までで1魁ポイントしか見たことがないので(笑)コレクションは期間限定メニューを注文した時に一緒にもって来られた食べ方が書かれたパネル(まぜそばの時)にQRが記載されていたのでそれを読み込むとアプリ側にそのメニューの画像が登録されます。フォトフレームはその名の通りでSNS等にアップするためのフレームですね。
クーポンの配布
魁力屋で以前からお得だったのが来店ごとに貰えた紙ベースの100円引き券。これも来店ポイントをゲットした翌日以降に自動で配布されていました。しかも何故か紙ベースの割引券も貰え、どんどん貯まって行くパターンかな(笑)そのほかは期間限定メニューの100円引きクーポン等もありますが、ここは訪問前には要チェックかと。
ここまでアプリの機能について一部を簡単に書いてみましたが、他にもメニューを確認したり、店舗を探したり、お知らせが届いたりするので入れておくのもひとつかと。ランクアップに関しては良く訪問する人なら入れておくべきでしょう。私はせいぜいプラチナくらいかもしれませんので、クーポンが主流の使い方になるかと思います。
では最後に今回食べた「コク旨ラーメン」を記載しておきます。個人的にはデフォの京都背脂醤油ラーメンよりも現在はこちらのコク旨の方が好み。ベースの鶏ガラに豚の旨味を加えたタレを使用し、隠し味ににんにくも使用されていると公式にも書かれています。なかなか濃厚さもありますが、クドさを感じないところが好きなんですよね。
お店の情報