
500円引きは嬉しいがちょっと面倒かも。。でも安くなるのはありがたいので”全部のせ”?の『得得うどん』を注文。
【京都市伏見区】【うどん】
この日も前日に続き社内での作業。なかなか面倒な作業のためちょっと時間がかかり、ようやく昼飯を取りに出られたのは14時半を回った頃でした。雨も朝からずっと降っており、こんな時は駐車場があってサッと入れるお店を選んでしまうのですが、いつも通りに近場のこちらへ向かうことに。
店内に入りまずはアプリとLINEのスタンプをゲットしようといつもの場所を確認するとQRコードが無い。。
QRコードの場所が変更された
ん?QRはどこへ行った?と探してみるとセルフレジに向かって右側の場所に両方とも移動していました。ここでアプリとLINEのスタンプをそれぞれゲットしカウンター席に着席。
今回はあるクーポンを前回ゲットしていたため、単品うどんの中でも一番高い価格となる「得得うどん」を久しぶりに食べようと考えていました。早速タッチパネルで注文すると価格は1,290円。そこそこ高い金額ながら3年くらい前でも1,240円、1年くらい前でも1,270円と昨今の高騰の影響は受けてはいるものの、そこまで急激に上がっておらずなかなか安定した商品なのかもしれません。
このご時世でこのうどんを注文するにはやはりこんなクーポンが無いとできません(笑)これは得得アプリで10ポイント貯めてもらった「500円引き」クーポン。ありがたいクーポンなのですが、税込み千円以上の注文でないと使用できないというネックもあります。
さらにこのクーポンの使用方法もちょっと面倒と思う人(私もですが)もいるかもしれません。
まず、会計はレジがあり店員さんがいて普通に支払うだけならクーポンを使用することを伝えれば特に問題はないと思われます。しかしこちらの店舗のようにセルフレジの場合はちょっと面倒で方法は下記の通り。
➁ 店員さんがセルフレジを店員用に切り替え?(画面が全然違う)
➂ 自分のスマホでクーポンを使用するボタンを押す
(押すと使用済みになるので注意)
➃ 店員さんが500円引きのボタンをレジで押す
➄ お金を入れて会計をする
簡単に書くとこんな感じだったのですが、要は普通のレジで店員さんがやっていることを、店員さんがセルフレジを店員さん用画面に切り替えて同様の作業をしている感じでした。
では最後に今回食べた「得得うどん」を記載しておきます。
得得うどん(3玉)
うどんはもちろん3玉でも同一料金のためお願いしております。いつもかけうどんばかり食べている私にとっては非常に豪華な見た目(笑)
具材は味の付いた牛肉、玉子、ネギ、カマボコ、キツネ、海老天となっており、シンプルに食べる方が好きですがたまには豪華なのも悪くない。3玉のうどんとたくさんの具材のため、これ一杯で満足感を十分に得られます。
今回は500円引きのクーポンがあったため、ちょっと豪華に具材が盛られた「得得うどん」食べてみましたが、たくさんの具材と3玉のうどんで十分に満足感を得られました。
ただ、500円引きのクーポンの使用方法については、ちょっと面倒で店員さんを呼ぶ必要があったり、画面を切り替えたりとこの作業はお昼の忙しい時間帯では使用しにくいのではと思ってしまいます(気にしない人もいるでしょうけど)。自分の手間もありますが、店員さんの方が呼ばれてイチイチ画面を切り替えたりする作業も必要で負担も増えるし、これではセルフレジの意味が無い気もします。
宮本むなしでは最近、券売機でSRSグループクーポン(500円OFF)が使用できるようになったみたい(以前は店員さんが確認して現金で渡すアナログ方式)なので、同じグループの得得もシステム変更してもらえたらありがたい。まあ、簡単に言うけどシステム変更にはお金がかかるしね。。(笑)
お店の情報