
この食べ方がやめられん。はなまるうどんの『冷かけ』にプラスして食べるもの。
【京都市伏見区】【うどん】
この日は昼より山科の現場へ。終了後、オートバックスに向かったのですが、実は会社の車のエアコンが冷えない状況が数日前から発生。いや、恐らくもっと前から発生していたけど涼しい時は気づいてなかっただけで、暑くなってきて顕著にわかるようになったのかと思われます。
別の車でエアコンが冷えないという現象に過去から何度か経験しているので、これは早急に直さないと来週はかなり暑くなるようやし、長距離予定が2日もあるのでこのままでは死んでしまう(笑)と思ったので当日に予約を入れました。ただ予約時間にはまだ時間があったので先に昼飯を取ることに。
一番暑くなる時間帯のためかエアコンを入れても涼しくならないため、ちょっとクールダウンしようと思い、こちらでアレを食べることにしました。アレとは完全にハマってしまっている「冷かけ」。さらに今回はお気に入りの食べ方をするためにこれらを注文してみました。
注文したものは「冷かけ」の中サイズとおにぎりの二つ。冷かけは別に中サイズでなくても小でも大でもかまいません。おにぎりは鮭と明太子があり、今回は鮭を選択しています。
冷かけ(中)
大でも良かったのですが、ちょっと安めに抑えたかったので中サイズに。まずは普通に冷かけを楽しみます。
うどんはいつもの太く強めの食感。冷かけだとさらにそれが顕著に表れますね。中サイズだと2玉なのでそれほど多くはありません。冷たい出汁はしっかりと旨味もあり、汗をかいた後などはホントに旨くタマラン味わいと冷たさ。うどんと出汁をしっかりと味わった後はこれで〆ます。
出汁はある程度飲んで好みの量まで減らしますが、これは何度か試さないと好みの量は分からないかもしれません。適量の出汁を残してそこにおにぎりを丸ごと投入。それからおにぎりを崩して冷汁風にサラサラと食べますが、おにぎりは明太子も合うものの、個人的には鮭の方が海苔や鮭の風味と良く合うように思えます。
途中で無料で置かれている揚げ玉もプラス。食感と揚げ玉の味わいが加わり、良い具合に変化を付けられますね。
今回は「冷かけ」と「おにぎり(鮭)」で自分の一番お気に入りの食べ方をやってみました。冷たい冷かけでうどんと出汁を楽しんだ後に、冷たい出汁で冷汁風にサラサラと〆ご飯。暑い季節にはピッタリの食べ方で、まだまだこれから夏本番なのに既に冷かけは今年4回目。あと何回食べることになるやろか(笑)
ちなみに車のエアコンはガスが不足していたようで、エアコンクリーニング(ガス入れ替え)とコンプレッサーオイルの交換等諸々の作業で1万9千円弱の出費。まあ、会社の経費ですが。その後はかなり快適に冷えてくれたけど、3,4か月して同じ現象が発生した場合はディーラーで相談しないとアカンかな。
お店の情報