【保存版】伏見稲荷に来たならラーメンはここで!メニューやアクセス・駐車場等をご紹介。伏見区のお店から厳選5店舗!
京都でラーメンの激戦区と言うとやはり一乗寺界隈。しかし最近は伏見、それも伏見稲荷近辺から西浦町、伏見駅近辺、大手筋から中書島辺りまでに多数のラーメン店があり、こちらも激戦区と最近は呼ばれる様にもなって来ています。
今回は伏見稲荷に来たらならついでに寄ってみたいラーメン店をピックアップ。その中でも自分が良く訪問するお店の中からここへは一度行ってみては?と思うお店を厳選してみました。
ただこれらのお店の近隣にお住まいの方や良く行かれる方よりも(良く行かれる方は知っていると思われますので)、観光客の方や近くにお住まいでない方、あまり行かれない方向けの記事になるかと思いますのでご了承下さい。
では、今回ピックアップしたのはこちらの5店舗で、伏見稲荷から近い順にご紹介致します。
伏見稲荷から近い順にご紹介します。最初の1軒目は今回紹介するお店の中で、伏見稲荷から一番近いこちらから。通し営業でお昼遅くなっても食べられます。
ラー麺陽はまた昇るで食べられるラーメンは?
こちらのお店の基本は濃厚さのある鶏豚骨スープのラーメン。鶏豚骨にはデフォの「とりとんこつ」の他に「魚とりとんこつ」があります。それ以外にも清湯系の「鶏醤油」や「醤油つけ麺」も提供されており、汁のない「まぜ麺」も食べることが出来ます。
また、外せないのがサイドの「からあげ」。サイズが非常に大きく、揚げたて熱々でジューシー。1個~3個セットがありますが、1個がかなり大きいので自分の腹具合を考えながら注文した方が良いと思います。(サムネイルをクリックすると画像が大きく表示されます)
ラー麺陽はまた昇るの情報
住所 | 京都市伏見区深草一ノ坪38番地15 |
---|---|
電話番号 | 075-642-5705 |
営業時間 | 11:00~22:00 |
定休日 | 木曜日、第二水曜日 |
URL | http://www.hiwamatanoboru.jp |
オープン日 | 2012年9月15日(2015年8月10日に現在の場所に移転) |
※これらの情報は記載時時点のものです。変更されている場合があります。
【アクセス&駐車場】
※京阪「伏見稲荷駅」より徒歩1分
※JR奈良線「稲荷駅」より徒歩5分
※専用駐車場
お店向かいの月極Pに1台分あり。陽はまた昇るの貼り紙があります。駐輪場も同じ月極のところにあり(貼紙あり)。場所は上記地図のオレンジ色のPマークを参照。
※近隣コインP
周辺に複数のコインPがありますので、上記地図の青いPマークを参考にして下さい。
ラー麺陽はまた昇るのちょっとした知識
・次回大盛無料の券が発券出来るので、毎回発券すればいつも大盛無料
・2号店として”京都市伏見区深草野田町8−3”にて昼は「蕎麦ヒハマタノボル」、夜に「つけ麺陽はまた昇る」を営業
2軒目にご紹介するのは師団街道から少し奥まった場所にありますが、専用駐車場もあり通し営業のためこちらもお昼遅くなっても食べることが出来ます。
ラーメンこんじき深草店で食べられるラーメンは?
ラーメンは基本的に6種類提供されています。鶏白湯系の醤油と塩、まぜそば系の元祖と台湾。それから濃厚系の鶏魚介醤油とあっさり系の煮干し中華そばとなっていますが、最近は「煮干し中華そば」はほぼ販売されているのを見ていません。サイドには唐揚げやチャーシュー丼、それからこんじき丼などを提供されており、セットメニューもあります。
こちらは大通り沿いに面していないため、ちょっと見逃しやすいかもしれませんがスグ近くに専用駐車場もあり、営業時間も通しとなっているので大変利用しやすいお店です。
ラーメンこんじき深草店の情報
住所 | 京都市伏見区深草西浦町四丁目56-1 第一ビル1F |
---|---|
電話番号 | 075-634-8758 |
営業時間 | 11:30~21:00 |
定休日 | 不定休 |
URL | https://ramen-konjiki.com/ |
オープン日 | 2016年10月20日 |
※これらの情報は記載時時点のものです。変更されている場合があります。
【アクセス&駐車場】
※京阪「深草駅」より徒歩8分
※京阪「藤森駅」より徒歩8分
※専用駐車場
お店より西に少し行った所に縦長の駐車場があり、そこに3台分の専用駐車場を確保されています。場所は上記地図のオレンジ色のPマークを参照。
※近隣コインP
周辺に複数のコインPがありますので、上記地図の青いPマークを参考にして下さい。
【広告】
続いて3軒目にご紹介するお店は伏見稲荷よりも、ちょい南に位置した師団街道沿いで営業されているこちら。
フカクサ製麺食堂で食べられるラーメンは?
お店の基本は泡立ったスープが特徴的な鶏白湯。通常の鶏白湯と魚介系の出汁をプラスしたおさかな鶏白湯の二つがあります。清湯系では鶏醤油の提供もされています。また、創業当時からあるメニューのひとつにまぜそばもあり、辛いタイプの旨辛まぜそばも。まぜそばに関しては大盛も無料となっており、〆ご飯も付いています。
また、時折限定メニューの提供もあるのでお店のSNSでのチェックも必要かと。サイドメニューには唐揚げとミニ炙りチャーシュー丼があります。(サムネイルをクリックすると画像が大きく表示されます)
フカクサ製麺食堂の情報
住所 | 京都市伏見区深草キトロ町33-14 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 11:00〜15:00、18:00〜21:30 日曜日:11:00~15:00 |
定休日 | 月曜日(2018年12月より) |
URL | |
オープン日 | 2015年3月9日 (2016年11月に現在の場所へ移転) |
※これらの情報は記載時時点のものです。変更されている場合があります。
【アクセス&駐車場】
※京阪「藤森駅」より徒歩6分
※専用駐車場
専用の駐車場はありません。
※近隣コインP
周辺に複数のコインPがありますので、上記地図の青いPマークを参考にして下さい。
フカクサ製麺食堂のちょっとした知識
・中待ちが4,5名分あるので外まで待ちが発生していた場合は外待ち+4,5名の待ちあり
・JR西大路駅近くにある「麺屋一空」は姉妹店
続いて4軒目にご紹介するお店は伏見屈指のドロドロラーメンを提供されているお店です。
頑固麺で食べられるラーメンは?
こちらの基本はドロドロの鶏豚骨。伏見屈指の濃度で濃厚好きの方にはたまらない一杯かと。鶏豚骨には通常と煮干しを付加したものと2種類提供。また濃厚系だけでなく、清湯系の鶏中華そばも非常に旨く、個人的にはもう歳なので(笑)鶏中華そばの方が好きなくらい。それ以外にも濃厚醤油とりとんこつや汁なしの背脂醤油まぜそばなども提供されています。サイドには頑固丼というチャーシュー丼と唐揚げなど。
また、こちらのお店の特徴的なところはかなりの頻度で「限定」を提供されているところ。お店のSNSのチェックは必須です。(サムネイルをクリックすると画像が大きく表示されます)
頑固麺の最近提供された限定(参考)
限定はかなりの頻度で提供されているので、全部は食べられていませんが最近提供されたものを記載しておきます。ただ現在は提供されていないのでご注意下さい。(サムネイルをクリックすると画像が大きく表示されます)今は麺に下味を入れたものに〆ご飯も付いて、三度楽しめる形のつけ麺系の提供が多い感じですね。
頑固麺の情報
住所 | 京都市伏見区深草西浦町6-62 |
---|---|
電話番号 | 075-643-7337 |
営業時間 | 11:00~14:00 18:00~21:00 (2018年10月より夜営業休止中) |
定休日 | 毎週月曜日 |
URL | |
オープン日 | 2013年9月26日 |
※これらの情報は記載時時点のものです。変更されている場合があります。
【アクセス&駐車場】
※京阪「藤森」より徒歩8分
※近鉄・地下鉄「竹田」より徒歩11分
※専用駐車場
専用の駐車場はありません。
※近隣コインP
周辺に複数のコインPがありますので、上記地図の青いPマークを参考にして下さい。
頑固麺のちょっとした知識
・満席時は先に食券を購入して「先頭」と書かれたイーゼルの前から1列で並びます
・暑さ対策のため、お店前に冷水と日傘を用意されています
最後として5軒目にご紹介するお店は「肉増し」が相当インパクトのあるお店です。
ばんらい屋で食べられるラーメンは?
こちらの基本は醤油、味噌、塩、生姜の4種類のラーメン。それぞれオーソドックスな風味のラーメンが食べられ、具材もほぼチャーシューとネギのみというシンプルな構成(塩には海苔、生姜には紅ショウガが付加)。個人的に一番のお気に入りは醤油で、真っ黒ながら塩気はそれほど強く無く、じんわりとした旨味があります。相性の良いネギを増量した「ネギ増し」も好みで良く注文します。
しかしこちらで一番インパクトがあるのはやはり「肉増し」。どの味のスープでも注文出来ますが、かなりの量のチャーシューが増量されスープや麺もほとんど見えないくらい。チャーシューは柔らかで味付けもそれほど濃く無く、卓上に唐辛子などの味変もあるのでそれを使用しながら食べると食べ易いかも。
ばんらい屋の情報
住所 | 京都市伏見区深草西浦町8丁目114-1 武一ビル1F |
---|---|
電話番号 | 075-645-5557 |
営業時間 | 11:00~14:30 18:00〜22:30 日曜:11:00~15:30 |
定休日 | 水曜日 |
URL | http://banraiya-kyoto.com/ |
オープン日 | 2013年12月15日 |
※これらの情報は記載時時点のものです。変更されている場合があります。
【アクセス&駐車場】
※京阪「藤森」より徒歩12分
※近鉄・地下鉄「竹田」より徒歩7分
※専用駐車場
専用駐車場は2台分確保(少し2台は離れています)されています。ばんらい屋のプレートが貼ってあるのでスグに分かると思います。場所は上記地図のオレンジ色のPマークを参照。
※近隣コインP
周辺に複数のコインPがありますので、上記地図の青いPマークを参考にして下さい。
ばんらい屋のちょっとした知識
・食べた後は食器類を所定の位置に戻します(カウンター席は上、テーブル席は真ん中に返却場所があります)
まだまだ紹介したいお店はあるのですが
今回は伏見稲荷にほど近いお店ということで、伏見稲荷から南へ竹田界隈までの範囲でご紹介した5店舗でした。伏見にはまだまだ紹介したいお店もたくさんあるので、またの機会にこういった記事を書いてみようと思います。